お花茶屋眼科

眼の健康について

眼の仕組み

目は視覚情報をとらえ、脳に伝える器官です。目は強膜(きょうまく)という硬い膜でおおわれた直径約24ミリの球形をしています。この強膜の球の前後に2つの穴があいていて、前方の穴には角膜が、後方の穴には視神経が入っています。目はよくカメラに例えられますが、ここでも目の構造と機能を、カメラを例にして説明しましょう。レンズ、絞り、フィルムなどが目とカメラに共通している構造と機能です。

角膜
目のいちばん前にある透明な部分。光のとり入れ口になっていて、表面はいつも涙液でおおわれています。
結膜
角膜の周囲にある白目の部分で、眼球の表面と上下まぶたの裏面とを連結させています。結膜には血管があります。
水晶体(レンズ)
光の屈折を調節して、網膜上に焦点を合わせ、映像を結ばせます。
虹彩(絞り)
角膜を通して見える茶褐色の膜(黒目といわれる部分)です。虹彩の中央には穴があいており、これが瞳孔です。
瞳孔(絞り)
明るさの変化に応じて目にはいる光の量を調節します。瞳孔は明るい所では小さくなり、暗い所では大きく開きます。
強膜
眼球の構造を支える一番外側の丈夫な膜です。
網膜(フィルム)
光を感じる細胞(視細胞)と、視細胞の働きを集約したり支持したりする細胞が集まっている感覚網膜、そしてフィルターの役割りをする網膜色素上皮とで構成されます。視細胞の数は約1億2千万です。
脈絡膜
網膜に栄養を補給する血管に富んだ膜です。
ぶどう膜
虹彩と毛様体と脈絡膜を合わせた呼び名です。
視神経
網膜にとり入れられた視覚情報を脳に伝える神経です。視神経は約100万本あります。視細胞の数は約1億2千万とはるかに多いので、視細胞の働きをある程度まとめる形でつながっていることになります。
中心窩
網膜の中央にある黄斑のさらに中心で、解像力がいちばん優れています。
視神経乳頭
視神経が強膜の後ろの穴を通って外へ出ている部分です。視神経乳頭には視細胞がなく、光を感じることができないため、「盲点」と呼ばれています。
毛様体
眼球内をみたす房水を作り出したり、レンズの調節を行っている部分です。
隅角
角膜の後面と虹彩のいちばん端の部分で、房水が眼球内から外に流れ出すための排出路があります。
チン小帯
レンズと毛様体を結び、レンズを支え、毛様体の調節力をレンズに伝える部分です。
記載内容及び画像は【 日本アルコン社様 】からの提供です。転用・引用を禁じます。

眼の病気

ほとんどの目の病気は、早く発見して、早く眼科を受診すれば、治したり、改善させたり、病状の進行を止めたりできます。

目の異常、見え方の異常を感じましたら早めに眼科を受診してください

ウイルス性結膜炎(うぃるすせいけつまくえん)

「はやり目」、「プール熱」‥。人から人へと感染する厄介な目の病気。

角膜障害(かくまくしょうがい)

外傷や感染症などで起こる角膜障害を防ぐには‥。コンタクトレンズの使い方も大きなポイントです。

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

ものがゆがんで見えたり、左右の目で見える大きさが違ってきたら要注意。高齢者の失明原因のひとつになっている疾患です。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

糖尿病の三大合併症である網膜症は60〜74歳の失明原因第1位です。眼科の定期的な受診で早期発見・早期治療が重要です。

ドライアイ

涙の量が減って目が乾燥した状態です。
白内障(はくないしょう)

高齢社会では避けられない白内障。しかし手術療法が進歩して、安全に治療できるようになってきました。

ものもらい(麦粒腫(ばくりゅうしゅ))

いつのまにかできてしまう「ものもらい」。コンタクトレンズの使い方や、お化粧の方法と関係があるってご存じですか?

緑内障(りょくないしょう)

40歳以上の20人に1人は「緑内障」といわれており、知らないうちに病気が進みます。でも、早期発見・早期治療で進行を遅らせることができるのです。

記載内容及び画像は【 日本アルコン社様 】からの提供です。転用・引用を禁じます。

白内障について

眼の中のレンズの役割をする水晶体が、年をとると濁り始めます。濁ると光が十分に通らなくなり、 もやがかかって見えたり、明るいところで眩しいなどの症状が現れ、見えづらくなります。



白内障の治療について
白内障初期時は進行を遅らせる薬を使用しますが、進行が進んだ時は、手術によって治療を行います。
眼に、小さな切開を行い、そこからにごった水晶体を砕いて取り出し、人工の水晶体である眼内レンズを
挿入します。


眼内レンズの種類と違い
・眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズがあります。
単焦点レンズ
ピントを合わせる調整力がない。
近くか遠くにピントを合わせるので合っている方は良く見えるが、
合っていない方を見る時は眼鏡が必要です。
多焦点レンズ
手元から遠くまでおおむねピントが合う。
眼鏡に依存する頻度を減らすことができます。
ただし、眼鏡をかかえた方が楽に見える場合もあります。
※ 多焦点レンズは保険適用外です。
詳細はスタッフまでお問い合わせください。


オルソケラトロジーについて

オルソケラトロジーとは?
寝てる間に特殊なレンズを装着します。
このレンズが網膜の上でピントが合うように角膜自体を矯正する特殊なレンズです。
オルソケラトロジーが向いている人
角膜が比較的やわらかく、年齢制限により近視矯正手術ができない
若い方におすすめします。
 手術ではないので、使用を止める事もできます。
オルソケラトロジーに向いていない人
残念ながら遠視には効果がありません。
視力改善の効果は現れますが、視力に充分反映されない方もいます。
※ 詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。